2020年活動報告 -KAGRAが観測を開始-
2020年2月25日、観測開始直後のKAGRA制御室の様子
●大型低温重力波望遠鏡KAGRAが観測を開始
2019年に完成したKAGRAは、感度出しのための調整ののち2020年2月に観測を開始しました。新型コロナウイルスの感染が世界的に広がり、残念ながら米国のLIGOやイタリアのVirgoが観測を中断してしまう中、4月にはKAGRAはドイツのGEO600との国際共同観測を約2週間行い、世界の重力波観測ネットワークの一員となることができました。その後、2022年に予定されている次回の国際共同観測にむけ、KAGRAの感度を高めるためのアップグレード作業を開始しました。
●研究環境の整備
岐阜県飛驒市の施設である北部会館(岐阜県飛驒市)全体を、宇宙線研究所附属重力波観測研究施設の実験施設として改修し、若手研究者や学生用の研究スペースとして使用しています。日頃から、研究者や学生が活発な研究活動を行うなど、KAGRAでの重力波観測に向けて、大変貴重なスペースとなっています。
●岐阜県飛騨市との連携
岐阜県飛驒市と宇宙線研究所は、学術研究の発展や人材育成、地域の活性化を目指し、「岐阜県飛驒市と東京大学宇宙線研究所との連携協力に関する協定書」を2017年1月22日に締結しました。この協定を受け、北部会館を、岐阜県飛騨市から無償で使用許可を受けて、宇宙線研究所附属重力波観測研究施設の実験施設として改修して使用しています。この他にも、サイエンスカフェや一般向け見学会の開催など、KAGRAの様々なイベントの運営にも多大な支援を受けています。
●広報活動
宇宙線研究所主催のイベント等において、KAGRA基金のPRを行いました。
2020年11月22日、23日に開催されたオンライン一般公開の様子
引き続きご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
現代社会において伴侶動物は家族同様の存在であり、その命を預かる獣医病院の役割は年々おおきくなっています。去年より、東京⼤学動物医療センターは表題の寄附金の募集を行ってきました。これを踏まえてこの度、ミュージックセキュリティーズ産学官連携推進室が東京⼤学基⾦と連携した期間限定プロジェクトを開設しましたので、ここにご紹介いたします。
東京⼤学附属動物医療センターは1880年11⽉に設立され、今年開設140周年を迎えました。当センターは伴侶動物の⾼度診療を通じて⼈と動物のよりよい関係を構築するとともに、技能と⼈間性を兼ね備えた獣医師の教育・育成機関として、⽇本はもとより世界の獣医臨床のトップリーダーとしても⼤きく期待されています。
しかし、昨今の国⽴⼤学法⼈の経費削減の影響を受け、当センターでは老朽化した設備の改装、環境整備のみならず、医療機器の更新さえもおぼつかない状況となっています。獣医療の未来を⽀える⼈材の育成・教育の推進には、診療施設・設備の充実と職員体制の拡充・待遇向上が必要です。本プロジェクトへのご理解とご協⼒をお願いいたします。
募集サイト:https://www.securite.jp/ac/UTokyo3/
募集期間:2020年12⽉15⽇から2021年6⽉30⽇まで
募集総額:100万円
【特典】
30,000 円以上 … 東京⼤学動物医療センターWeb サイトへのお名前掲載
100,000 円以上 … オリジナルグッズ進呈&寄付者限定動物医療センター⾒学ツアーご招待
300,000 円以上 … 動物医療センター一階ロビーに銘板設置
1,000,000 円以上 … ペット健康相談会へのご招待(年1回)
5,000,000 円以上 … ペット健康相談会へのご招待(年2回)
【お問い合わせ先】
◇ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報チーム
TEL:03-5948-7301
E-mail: mspr@musicsecurities.com
本日11月14日より、国立大学法人東京大学社会連携本部(東京大学基金)との連携第一弾として、
東京大学の複数の研究室による合同プロジェクト「スーパー酵母2020」への寄附募集を開始いたしました。
WEBサイトURL: https://www.securite.jp/ac/UTokyo1
ご案内申し上げます。
2019年11月14日
国立大学法人東京大学
ミュージックセキュリティーズ株式会社
東京大学基金とミュージックセキュリティーズ株式会社
寄附募集に関する連携について
この度、国立大学法人東京大学社会連携本部(東京大学基金)(本部:東京都文京区/社会連携本部長:藤井輝夫)と、ミュージックセキュリティーズ株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:小松真実)は、東京大学の教育研究を支える財政基盤多様化の一環として、11月14日付で寄附募集の新たな仕組みを構築することで合意しました。
国の競争的資金や民間のクラウドファンディングは短期的なものが多く、研究者の自由な発想にもとづく挑戦的なボトムアップ研究を行うには、長期的な視野に立った研究投資が必要不可欠です。このような背景をより多くの方に知って頂くため、東京大学基金は、卒業生や関係者だけではなく、多様な方にアクセス頂けるようにWEBサイトを全面リニューアルしました。
今回、この活動を加速させるため、長期的に重要なインパクトをもたらす資金ニーズと社会的課題に対して、出資を通じて解決を追求することで実績のあるミュージックセキュリティーズ株式会社と連携する運びとなりました。それに伴い同社が運営するプラットフォーム「セキュリテ寄付」にて東京大学基金プロジェクトの寄附募集を開始することで、新たな寄附者層へ訴求できるようにいたしました。また東京大学から寄附金領収書を発行するため、「セキュリテ寄付」を通じた寄附者にも税制上の優遇が適用されます。
つきましては、本連携の第一弾として本日11月14日より東京大学の複数の研究室による合同プロジェクト「スーパー酵母2020」への寄附募集を開始いたします。
掲載予定WEBサイトURL: https://www.securite.jp/ac/UTokyo1
以上
【東京大学基金の概要】
東京大学は1877年の創設以来、人材育成および学術研究の面で日本の近代化に貢献。2017年に「未来社会協創推進本部」を立ち上げ「世界の公共性に奉仕する大学」としての使命を踏まえ、地球と人類社会の未来へ向けた協創を効果的に推進。
東京大学基金は、大学の財政を長期的に支え、東京大学の教育研究活動及び社会連携活動の充実等に資することを目的としています。
【ミュージックセキュリティーズ株式会社の概要】
1口数万円の少額からご出資いただけるインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」を運営。 「セキュリテ」は、経済的なリターンを求めるだけではなく、創業や中小企業支援による産業振興・地域創生、インディペンデントな創作活動と研究開発、環境問題の解決、そして、震災からの復興など、それぞれの地域で抱える社会的な課題に対して、皆様からの出資を通じて解決しようとする、経済的な価値と社会的な価値の両方を追求する新しい投資の仕組みです。
個人の共感をベースにした新しい金融の枠組みを作り出し、世の中に新たな価値を提供することを目指し、事業を展開しています。(第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号)
【スーパー酵母2020】
「発酵の母」と呼ばれる酵母は菌類に属する微生物として、パン、味噌、醤油、ビール、ワイン、清酒などの発酵食品を作る際に用いられており、人類にとって最も馴染みの深い産業微生物の一つです。酵母の形態は様々あり、発酵食品を作る際には異なった形態の酵母を用います。スーパー酵母とは、AI指向性進化法を用いて超効率的に品種改良・育成することで得られる非常に優れた酵母の変異体です。スーパー酵母は形態が特徴的であるだけでなく、特定の発酵食品を生産するのに突出した能力があると期待されるため、これまで不可能だった発酵食品の生産が可能になります。また、発酵食品の生産効率を劇的に向上させることで、世界の食糧問題の解決に繋がります。本プロジェクトでは、広く社会からのご支援、特に民間からの寄附を活用して従来の研究予算では実施が難しかった挑戦的な研究テーマに東京大学の最高のチームで取り組み、その成果を社会に還元したいと考えています。
【お問い合わせ先】
○東京大学基金について
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1
Email:kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
Tel:03-5841-1217(9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝除く)
Fax:03-5841-1219
○ミュージックセキュリティーズ株式会社について
産学官連携推進室
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル3階
Email:pr@musicsecurities.com
Tel:03-5948-7301
Fax : 03-3287-7210
○スーパー酵母2020について
合田研究室
〒113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1 理学部化学東館
Email:goda@chem.s.u-tokyo.ac.jp
Tel:03-5841-4329
プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表記 | 利用規約
ミュージックセキュリティーズ株式会社 産学官連携推進室
第二種金融商品取引業者 関東財務局(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2020 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.